平成31(2019)年度 特定健康診査・特定保健指導(国民健康保険)
特定健康診査とは?
生活習慣病の予防・早期発見を目的に、愛西市国民健康保険に加入されている40~74歳の方に実施している健康診査です。
(後期高齢者医療保険に加入している方は、特定健康診査に準じた健康診査を実施します)
(後期高齢者医療保険に加入している方は、特定健康診査に準じた健康診査を実施します)
診察等 | 診察 問診 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲※1) 尿検査(尿蛋白・尿糖) 血圧測定 心電図検査 | |
---|---|---|
血 液 検 査 | 脂 質 | 中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール |
糖代謝 | ヘモグロビンA1c | |
肝機能 | AST(GOT) ALT(GPT) γ―GT(γ―GTP) | |
腎機能 | クレアチニン 尿素窒素 eGFR | |
痛 風 | 尿酸 | |
貧 血 | 赤血球数 血色素 ヘマトクリット値 | |
眼底検査 【該当者のみ】 | 下記の眼底検査実施基準①または②に該当した方で医師が必要と認めた場合のみ実施します。 ①健診当日の血圧測定値が収縮期140㎜Hg以上または拡張期血圧90㎜Hg ②前年度の健診結果でHbA1c6.5%以上 |
※1 腹囲測定は、後期高齢者健康診査では実施しません。
特定健康診査を受けましょう
年に1度は受診し、ご自身の健康づくりにお役立てください。治療中の方も受診できます。かかりつけ医とご相談のうえ、ぜひご利用ください。
特定健康診査 | 後期高齢者健康診査 | |
---|---|---|
対象者 | 愛西市国民健康保険加入者のうち、昭和19年8月1日~昭和55年3月31日生まれの方 | 後期高齢者医療保険加入者および昭和19年4月1日~昭和19年7月31日生まれの方 |
健診料 | 1,000円 ただし、昭和25年3月31日までに生まれた方は無料 | 無料 |
※国民健康保険にご加入の今年度75歳になられる方が、以下にお示しする集団健診を誕生日前に受診される場合は、特定健康診査として実施します。
個 別 健 診 |
【実施期間】 | 平成31(2019)年6月1日(土)~10月31日(木) |
---|---|---|
【受診方法】 |
保険年金課への申し込みは不要です。 以下の持ち物をご持参のうえ、実施期間内に指定医療機関へ直接お出かけください。 (予約制で実施している医療機関もあります。あらかじめ受診を希 望する医療機関へご確認ください。なお、愛西市内の医療機関では5月20日(月)から予約を開始します) |
|
【持ち物】 |
健康診査受診券・がん検診等受診券・保険証・健診料 |
|
集 団 健 診 |
【実施期間】 |
平成31(2019)年6月~平成31(2019)年11月 |
【申込方法】 |
3種類の予約方法のいづれかで申し込みしてください。 ① 予約専用電話 ② 保健センター窓口 ③ インターネット(スマートフォンもOK) 健診会場によって予約受付の日程が2つに分かれています。 |
※詳しい内容は、受診券に同封の『平成31(2019)年度愛西市健康診査・がん検診のお知らせ』(別ウインドウで開く)をご覧ください。
※令和元年10月より、特定健康診査・後期高齢者健康診査の受診先として下記の医療機関が追加になります。
むらかみファミリークリニック(大治町)
あいち診療所おふくろ(弥富市)
特定保健指導とは?
特定健康診査の結果中、①内臓脂肪のリスクの有無 ②血圧・血糖・脂質の検査値 ③喫煙の有無 から生活習慣改善の必要性を判定し、そのレベルに応じた保健指導(医師や保健師等による、運動や食事などの生活習慣の改善支援)を実施します。現在服薬中の方は対象となりません。
生活習慣改善 の必要度 | 支援の種類 | 支援の内容 |
---|---|---|
中程度 | 動機付け支援 | 医師・保健師等との面接により、行動目標を設定。3か月以上経過後に取り組み状況を確認します。 |
高い | 積極的支援 | 行動目標を設定するのは同じですが、3か月以上支援を継続的に行えるようなプログラムです。 |
特定保健指導をご利用ください
特定健康診査を受診された方の中で、対象となる方にはご利用案内を郵送いたします。
お問い合わせ
愛西市役所 健康福祉部 保険年金課
電話: 0567-55-7119 FAX:0567-26-5515
E-mail:nenkin@city.aisai.lg.jp