市税等の納付機会の拡大のため、休日・夜間を問わず全国で利用できる コンビニエンスストア(コンビニ)での納付に対応しています。
・市県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税
・国民健康保険税(普通徴収)
納付書の左下に、コンビニ収納用バーコードが印字されています。
コンビニ取扱期限を過ぎると、コンビニでは納付できませんのでご注意ください。
次の納付書は、コンビニで取り扱うことができませんので、市役所または納付書に記載の金融機関で納付してください。
・コンビニ収納用バーコードが印字されていない納付書
・汚損等によりバーコードが読み取れない納付書
・コンビニの取扱期限が過ぎている納付書
・1枚あたりの納付額が30万円を超える納付書(バーコードが印字されていません)
・金額を訂正した納付書
・ミシン目を切り離した納付書
※各納期の納付書は綴られていませんので、取り違いの無いようにお確かめのうえ、納付される納付書だけをコンビニのレジにお出しください。ホチキス等で留めるとコンビニでは納付できません。
次のコンビニチェーンの全国の店舗でご利用できます(令和4年4月1日現在)
・セブンーイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・デイリーヤマザキ
・ヤマザキデイリーストアー
・ヤマザキスペシャルパートナーショップ
・ニューヤマザキデイリーストア
・ミニストップ
・ポプラ
・生活彩家
・くらしハウス
・スリーエイト
・セイコーマート
・ハマナスクラブ
・MMK(マルチメディアキオスク)設置店※
※「MMK設置店」とは、MMK端末(無人端末及び金融機関内端末は除く)が設置されている、総合スーパー、食品スーパー、ドラッグストア、上記以外のコンビニエンスストアなどの店舗を表します。最寄りのMMK設置店について、株式会社しんきん情報サービスのサイト「MMK設置店リスト」(外部サイト)でご確認ください。
コンビニエンスストアで納付の際は、押印された領収証書と、コンビニ店舗から発行されるレシートを必ず受け取り、領収証書と一緒に保管してください。
コンビニで納付できる期間は、納付書に記載の「コンビニ取扱期限」までとなります。取扱期限を過ぎるとコンビニでは納付できません。市役所または納付書に記載の金融機関で納付していただくか、市役所へ納付書の再発行を依頼してください。