集団検診(市内の公共施設等で受診)と個別検診(指定医療機関で受診)の2通りの受診方法があり、受診しやすい方法で受けることが出来ます。
自覚症状がなくても、定期的な健診を習慣にしましょう。
以下の内容のほか、詳しくは受診券と同封またはホームページ上の『令和2年度愛西市健康診査・がん検診のお知らせ』をご覧ください。
※妊娠中の方及びその可能性のある方は受けることができません。
※昨年度胃の内視鏡検査を受診された方は、今年度の胃がん検診は受診できません。
①検診の内容:バリウムを飲んで胃のレントゲン撮影
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
対象年齢 | 40歳以上 | 40歳以上 |
検診料 | 40~69歳 800円 70歳以上 400円 | 40~69歳 2,800円 70歳以上 1,400円 |
②検診の内容:胃の内視鏡検査 ★個別健診のみ
対象年齢 | 50歳以上 (市の検診は2年に1回) |
---|---|
検診料 | 50~69歳 2,900円 70歳以上 1,500円 |
検診の内容:便潜血検査(家庭で2日間採った便を提出)
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
対象年齢 | 40歳以上 | 40歳以上 |
検診料 | 40~69歳 300円 70歳以上 200円 | 40~69歳 700円 70歳以上 400円 |
※妊娠中の方及びその可能性のある方は受けることができません。
①検診の内容:胸部レントゲン撮影
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
対象年齢 | 40歳以上 | 40歳以上 |
検診料 | 40~69歳 400円 70歳以上 200円 | 40~69歳 1,100円 70歳以上 600円 |
②検診の内容:胸部レントゲン撮影及び喀痰細胞検査
◎50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の方は、喀痰細胞検査
(家庭で3日間採った痰を提出)を胸部レントゲン撮影に追加することが出来ます。
※喀痰細胞診検査のみの受診は出来ません。
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
対象年齢 | 50歳以上 | 40歳以上 |
検診料 | 40~69歳 800円 70歳以上 400円 | 40~69歳 1,700円 70歳以上 900円 |
検診の内容:血液のPSA検査
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
対象年齢 | 50歳以上の男性 | 50歳以上の男性 |
検診料 | 40~69歳 400円 70歳以上 200円 | 40~69歳 1,000円 70歳以上 500円 |
※30歳代の方には超音波検査、40歳以上の方にマンモグラフィ検査をお勧めします
※市の健診はいずれか一方の内容を2年に1回
☆集団健診では、託児付き検診日を設けています。
①検診の内容:マンモグラフィ検査(乳房レントゲン撮影)
※マンモグラフィ検査は、豊胸術、ペースメーカー、V-Pシャントの手術歴のある方、妊娠中の方及びその可能性のある方、授乳中の方は受診できません。
※断乳後、集団検診は1年以内は受診できません。
個別検診については、直接医療機関へお問い合わせください。
※月経前は乳房がはり、痛みが増強する可能性があります。
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
対象年齢 | 30歳以上の女性 (市の検診は2年に1回) | 30歳以上の女性 (市の検診は2年に1回) |
検診料 | 40~69歳 600円 70歳以上 300円 | 40~69歳 1,500円 70歳以上 800円 |
②検査の内容:超音波検査 ★個別検診のみ
対象年齢 | 30歳以上の女性 (市の検診は2年に1回) |
---|---|
検診料 | 30~69歳 1,300円 70歳以上 700円 |
※生理中の方、妊娠中及びその可能性のある方、出産後6か月以内の方は受診できません。
☆集団健診では、託児付き検診日を設けています。
①検診の内容:子宮頸部の細胞診検査
集団健診 | 個別健診 | |
---|---|---|
対象年齢 | 20歳以上の女性 (市の検診は2年に1回) | 20歳以上の女性 (市の検診は2年に1回) |
検診料 | 20~69歳 400円 70歳以上 200円 | 40~69歳 1,100円 70歳以上 600円 |
②検診の内容:子宮頸部及び子宮体部の細胞検査 ★個別検診のみ
◎6か月以内に不正性器出血、月経異常、褐色のおりものがあった方は、子宮体部の細胞診検査を追加することが出来ます。ただし、上記の症状がある方は、すみやかに医療機関へ受診することをお勧めします。
※子宮体部の細胞診検査のみの受診は出来ません。
対象年齢 | 20歳以上の女性 (市の検診は2年に1回) |
---|---|
検診料 | 20~69歳 1,900円 70歳以上 1,000円 |
検診の内容:超音波による骨密度検査
※現在、骨粗しょう症で治療中の方には適していません。
対象年齢 | 令和2年4月1日現在で40・45・50歳… 以降5歳刻みの年齢の方(上限なし) |
---|---|
検診料 | 40~69歳 500円 70歳以上 300円 |
検診の内容:B型・C型肝炎ウイルスに感染しているかの血液検査
| 集団健診 | 個別健診 |
---|---|---|
対象年齢 | 昭和54年4月2日 ~昭和55年4月1日生まれの方 | 40歳以上でこれまでに肝炎検査を受けたことがない方 |
検診料 | 無料 | 40~69歳 1,000円 70歳以上 500円 |
検診の内容:問診、診察、身体計測、尿検査、血圧測定、血液検査
貧血検査(該当者のみ)
対象年齢 | 20~39歳 (昭和56年4月2日~平成13年4月1日生まれの方) |
---|---|
検診料 | 1,000円 |
検診の内容:歯と歯周組織の検査
対象年齢 | 令和2年4月1日現在で20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、70歳の方 (対象の方には、歯周病検診受診券を送付) |
---|---|
検診料 | 無料 |
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、予約受付方法・日程が変更になりました。
(集団がん検診受付方法・日程変更のお知らせ)
変更事項
1.6月中の検診を中止(申込みは、7月以降の日程となります。)
※7月以降の日程に関しては、新型コロナウイルス感染症の状況により、縮小・延期・中止となる可能性があることをご了承の上、お申し込みください。
延期の場合は、会場も変更となる場合があります。
2.予約専用窓口受付の中止(インターネット予約及び電話受付のみでの受付対応)
3.予約専用電話受付の時間延長
≪変更前≫ 午前8時30分~午後1時まで
↓
≪変更後≫ 午前8時30分~午後3時まで
●2種類の予約方法のいずれかで申し込む
①インターネット(スマートフォンからもOK)
②予約専用電話
●検診会場によって予約受付の日程が2つに分かれます。
受付日時、予約方法について詳しくは受診券と同封またはホームページ上の『令和2年度愛西市健康診査・がん検診のお知らせ』(別ウインドウで開く)4~5ページ 集団検診の受診方法をご覧ください。
5月20日(水)以降に医療機関に予約をして受診する。
健診期間は6月1日(月)~10月31日(土)
健診ごとの指定医療機関など詳しくは受診券と同封またはホームページ上の『令和2年度 愛西市健康診査・がん検診のお知らせ』(別ウインドウで開く) 6~7ページ 個別検診の受診方法をご覧ください。
※ただし、津島市内医療機関での内視鏡検査による胃がん検診は6月30日まで中止となっております。
集団検診・個別検診ともに、受診時には『がん検診等受診券』の提示が必要です。受診券が送られた方は、今年度の受診が終了するまで必ず保管しておいてください。
生活保護世帯の方は、検診料が無料になります。検診日の2週間前までに印鑑を持参の上、健康推進課(佐屋保健センター)、各支所で申請をしてください。
生後2か月以上のお子さんをお持ちの方を対象に、一部の日程で託児を設けます。ご希望の方は、検診日の2週間前までに健康推進課へお申し込みください。
託児を実施する検診の日程は、受診券と同封またはホームページ上の『令和2年度 愛西市健康診査・がん検診のお知らせ4~5ページ 集団検診の受診方法』をご覧ください。
子宮頸がん検診、乳がん検診無料クーポン券、歯周病検診受診券が送られた方は、該当の検診を無料で受けていただくことができます。ぜひご活用ください。
(詳しい受診方法は、送付しています『子宮がん検診、乳がん検診無料クーポン券』『歯周病検診受診券』をご覧ください。
愛西市で実施する検診は、1つの種類につき個別検診・集団検診どちらか一方を同一年度に1回受診できます。同じ年度内に同じ種類の検診を2回以上受けた場合は、2回目以降は検診にかかる費用を全額自己負担いただきますのでご注意ください。
検診結果は、医療機関・検診業者から市に報告されます。