更新日:2023年8月29日
小児用の新型コロナワクチンの接種の実施について、国から方針が示されました。
本市も、国の方針に基づき順次接種を実施します。詳細な情報につきましては、今後、ホームページや広報等でもお伝えします。
※情報は、国の政策次第で随時変更になることがございます。最新情報は、こちらで更新をいたします。
接種を行う期間は、令和6年3月31日までに延長となりました。
1・2回目接種:令和4年3月7日から接種を開始しております。
3回目接種:2回目接種日より3ケ月経過した方から順に接種券を発送していきますので、接種券が届き次第予約をすることができます。
4回目接種:3回目接種日(小児オミクロン株対応ワクチン未接種者に限る)より3ケ月経過した方から順に接種券を発送していきますので、接種券が届き次第予約をすることができます。
5歳以上11歳以下の方
1・2回目接種:ファイザー社製小児用ワクチンを接種します。
※12歳以上のファイザー社製ワクチンと比較し、有効成分が3分の1の量となります。
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
※3週間を過ぎた場合は、できるだけ速やかに接種してください。
3回目接種(追加接種):ファイザー社製小児用オミクロン株対応ワクチンを接種します。
2回目接種後から、3ケ月以上の間隔をあけて、接種します。
4回目接種(追加接種):ファイザー社製小児用オミクロン株対応ワクチンを接種します。
3回目接種後(従来株ワクチン接種)から、3ケ月以上の間隔をあけて、接種します。
※インフルエンザワクチンを除く他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種日と13日以上の間隔を空けてください。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、同日接種が可能です。
ワクチン接種は無料です。
予約金などは一切かかりません。
ワクチン接種に関して、金銭を騙し取ろうとする詐欺などの不審な電話にはご注意ください。
16歳未満の方は、原則保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種をすることはできません。
【1・2回目接種券】
5歳のお誕生日を迎えられる方へ、随時接種を発送いたします。
【3回目接種】
2回目接種日より3ケ月経過した方から順次3回目接種券を発送しております。
【4回目接種】
3回目接種日より3ケ月経過した方から順次4回目接種券を発送しております。
A. 5歳以上11歳以下の方に使用するワクチンは、ファイザー社製のワクチンではありますが、12歳以上の方に使用するワクチンと用法・容量が異なることから別のワクチンとしての取り扱いとなります。
A. 2回目も小児用ワクチンを接種することとなります。
A. 1回目接種日より3週間後以降に小児用(5歳以上11歳以下の方)ワクチン接種場所、接種までの手順について(別ウインドウで開く)のページにある方法で予約をしていただくこととなります。
例)1回目接種日が令和4年10月1日の場合は、2回目は令和4年10月22日から予約可能となります。
A. 小児(5歳~11歳)の3回目接種は追加接種となりますので、1回のみの接種となり、2回目接種日より3ケ月経過した日から3回目接種が可能となります。小児(5歳~11歳)の3回目接種について詳しくは、接種券に同封してある「新型コロナウイルス予防接種についての説明書」をご確認いただき、ワクチンについて疑問があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。
A.11歳以下の方と12歳以上の方では、接種するワクチンの種類も量も異なります。1・2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合は、3回目の接種時の年齢に基づき、12歳以上用のオミクロン株対応ワクチンを接種します。4回目に関しても同様です。
小児用のワクチン接種に関してのQ&Aを厚生労働省が公開しています。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/child/
愛知県新型コロナウイルス感染症健康相談窓口
☎052-954-6272 9:00から17:30まで(平日のみ)
【夜間・休日相談窓口】
☎052-526-5887 17:30から翌9:00まで(平日)、土日祝日は24時間体制
愛西市役所 健康子ども部 新型コロナウイルスワクチン接種推進室(健康推進課内)