ページの先頭です

あしあと

    みんなで減らそう食品ロス

    • 更新日:2025年9月2日

    食品ロスとは

    「食品ロス」とは、食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。


    なぜ、食品ロスが問題になっているの?

     日本の食品ロス量は、年間464万トン、毎日、大型トラック(10トン車)約1,270台分の食品を廃棄しています。日本の人口に換算すると、1人当たり毎日おにぎり1個(102g)を捨てている計算になります。

     これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2023年で年間370万トン)の約1.3倍に相当します。大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。(環境省・農林水産省令和5年度推計(別ウインドウで開く))。

    食品ロスを減らすためにできることは?

     食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。食べものをつくる生産者・製造者への感謝の気持ちや、食べものを無駄にしないという意識はあっても、行動に移せていないかたもいらっしゃるかもしれません。
     まだ食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)を減らすため、買物の際に「買いすぎない」、調理の際に「作りすぎない」、外食の際に「注文しすぎない」など、食べ物を無駄にしないように心掛けしましょう。(政府広報オンライン「食品ロスを減らそう!今日からできる家庭での取り組み」

    10月は食品ロス削減月間です!

     令和元年10月に施行された「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)において、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」とされました。

     食品ロスの削減は、消費者庁をはじめとした関係省庁が連携し、取り組みを進めています。

     私たち一人ひとりが、食べものを無駄なく、大切に使うことで食品ロスを減らすご協力をお願いします。

    お問い合わせ

    愛西市役所 産業建設部 産業振興課

    電話:0567-55-7128 

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせ

    愛西市役所 産業建設部 産業振興課

    [電話]
    0567-55-7128

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます