ページの先頭です

あしあと

    持続可能な開発目標(SDGs)とは

    • 更新日:2022年11月22日

    持続可能な開発目標(SDGs)とは?

     SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略であり、平成27年9月の国連サミットにおいて採択された国際社会の共通目標です。「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包括性のある社会の実現に向けて、2030年(令和12年)を年限とする17のゴールと169のターゲットから構成されています。

     国は、平成28年12月に策定した「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」の中で、各自治体に対し、各種計画や戦略、方針の策定等にSDGsの要素を最大限反映することを奨励しています。


    愛西市におけるSDGsの推進について

     SDGsは世界レベルでの幅広い課題の解決に向けた取り組みで、現在愛西市が行っている様々な取り組みとも密接な関わりがあります。

     例えば、

     ・ 豊かな自然環境の保全

     ・ 心身ともに健康に暮らせるまちの構築

     ・ 農業の活性化

     ・ 都市基盤の整備・維持管理

     ・ 家庭・学校・地域が連携した教育

     ・ 市民の視点に立った行政サービスの提供 など

     SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」という理念と「第2次愛西市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる方向性が一致していることから、各政策分野にSDGsの17のゴールを関連付けることで、総合戦略とSDGsを一体的に推進します。

    本市での取り組み

     SDGsをより身近にとらえるため、市役所の階段に独自の啓発ステッカーを掲示しました。また、市内公共施設の窓口に設置してある飛沫防止のパーテーションにも17の目標を表示しました。その他、職員がSDGsと市役所業務との関わりを学ぶ研修会を実施しました。令和3年には、「愛西市活性化プロジェクト」において連携している市内の清林館高校の生徒による啓発チラシ及びポスターの作成を行い、チラシは全戸配布し、ポスターは市内公共施設にて掲示しました。

    取組事例

    【愛西市立佐屋中学校】

    令和3年10月13日(水)に文化祭が開催され、各クラスSDGsをテーマにブースを設置しました。

    SDGsカラーホイールを利用したダーツや「目標7エネルギーをみんなに そしてクリーンに」をテーマに自転車による自家発電体験を実施しているクラスなどそれぞれ創意工夫されていました。

    また、今回は、GIGAスクールで整備されたタブレット端末を利用し、掲示物や案内ポスター等を作製することにより、ペーパーレス化を推進しています。

    生徒達は、楽しみながらSDGsを学ぶことができ、持続可能な社会を目指していきます。

    お問い合わせ

    愛西市役所 企画政策部 経営企画課

    電話:0567-55-7133  ファックス:0567-26-5516

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせ

    愛西市役所 企画政策部 経営企画課

    [電話]
    0567-55-7133

    [ファックス]
    0567-26-5516

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます