国民年金の手続き
- 更新日:2022年12月22日

手続き
このようなとき | お手続き場所 | 必要なもの | ||
---|---|---|---|---|
勤め先を退職したとき (厚生年金や共済組合をやめたとき) | 市役所 (保険年金課又は各支所) | ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・退職した年月日がわかる書類 | ||
厚生年金や共済組合に加入している配偶者に扶養されなくなったとき (離婚、死別、収入が増えたときなど) | ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・扶養されなくなった年月日がわかる書類 | |||
任意加入するとき ※60歳以上の方の任意加入は、口座振替またはクレジットカードによる納付が原則となります。 | ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・通帳と通帳のお届け印 (口座振替をご希望の方) ・クレジットカード (クレジットカード納付をご希望の方) | |||
保険料を納めるのが困難なとき ・納付免除申請をするとき ・納付猶予申請をするとき ・学生納付特例申請をするとき | ・年金手帳または基礎年金番号通知書 ・学生証または在学証明書の原本 (学生納付特例を申請される場合) ・離職票または雇用保険受給資格者証 (退職を理由に申請される場合) | |||
厚生年金や共済組合に加入している配偶者に扶養されるようになったとき (結婚したとき、収入が減ったときなど) | 配偶者の勤務先 | ・扶養申請と一緒に事業主が行います。 | ||
第3号被保険者の配偶者の勤め先が変わったとき (共済組合から厚生年金、厚生年金から共済組合に変わったときなど) | ・扶養申請と一緒に事業主が行います。 | |||
基礎年金番号通知書や年金手帳をなくしたとき ※国民年金1号加入中の方のみ、市役所で申請ができます。 ※申請していただくと、後日、日本年金機構よりご自宅へ基礎年金番号通知書が郵送されます。 (お急ぎの場合は、中村年金事務所へ申請をお願いします。) | 第1号被保険者は市役所(保険年金課又は各支所) 第2号被保険者は勤務先
第3号被保険者は配偶者の勤務先 | なし | ||
お問い合わせ
愛西市役所 保険福祉部 保険年金課
電話:0567-55-7119
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます