ページの先頭です

あしあと

    浄化槽の正しい維持管理

    • 更新日:2020年5月11日
    浄化槽の正しい維持管理

     し尿や生活排水をきれいにし、水環境の保全に大きな役割を果たしている浄化槽。
    浄化槽には、保守点検、清掃、法定検査といった維持管理が必要です。
    浄化槽は、微生物の働きを利用して汚水をきれいにするため、維持管理を行わないと浄化槽の機能が低下したり、悪臭などが発生したりして、水質汚濁の原因となるとともに、適切な維持管理方法が法律で定められています。

    保守点検

    浄化槽のいろいろな稼働状況を調べて、機器の点検・調整・修理や消毒薬の補充などを行います。

    保守点検は、県の許可を受けた専門の業者に依頼しましょう。

    清掃

    浄化槽では、し尿などを微生物の働きによって浄化しますが、汚泥などが発生するため、汚泥などの引き抜きや洗浄が必要となります。

    清掃は、市の許可を受けた専門の業者に依頼しましょう。

    浄化槽清掃業許可業者

    業者名

    電  話

    営業区域

    尾西清掃株式会社

    0567-26-2908

    市内全域

    有限会社吉川清掃社

    0567-26-4918

    市内全域

    エコ環境株式会社

    0567-26-3956

    市内全域

    有限会社大政

    0567-25-7374

    市内全域

    ノザキ株式会社

    052-431-1351

    旧の佐織町のみ限定

    法定検査

    浄化槽が正常に機能しているか総合的に判断するための検査です。
    浄化槽法では年に1回の検査を受けることが定められています。

    法定検査は、県知事が指定する「指定検査機関」が行いますから直接申し込みしてください。

    問い合わせ先
     一般社団法人 愛知県浄化槽協会  電話:052-481-7160

    お問い合わせ

    愛西市役所 市民協働部 環境課

    電話:0567-55-7114 

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせ

    愛西市役所 市民協働部 環境課

    [電話]
    0567-55-7114

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます