電子申請・手続き一覧
- 更新日:2025年11月4日
電子申請・手続き一覧
便利な電子申請をご活用ください!
愛西市では、市民の皆様の利便性向上と窓口での待ち時間短縮のため、市役所に来庁することなく、ご自宅のパソコンやスマートフォンから24時間いつでも手続きが行える「電子申請」の導入を積極的に進めています。
電子申請をご利用いただくことで、忙しい時間の合間や夜間・休日でも手続きが可能となり、時間を有効活用できます。
手続きの多くは、マイナポータル内の「ぴったりサービス」や、愛知県・愛西市が採用する「あいち電子申請・届出システム」などの公的サービスを利用して行います。この一覧から、手続き名をクリックして、ご利用ください。
ご利用にあたっての留意事項
- 申請・届出の内容によっては、マイナンバーカードや電子証明書が必要となる場合があります。
- 一部の申請においては、手続きを完了するために専用のスマートフォンアプリやブラウザの拡張機能などのインストールが必要となる場合があります。
- ご不明な点がある場合は、一覧に記載されている各手続きの担当課(問い合わせ先)へご連絡ください。
| 課名 | 問い合わせ先 (電話番号) | 申請・手続き名 | 申請・手続きの概要 |
|---|---|---|---|
| 総務課 | 0567-55-7120 | 公文書公開請求 | 愛西市が保有する公文書について、閲覧や写しの交付を請求する手続きです。 |
| 保有個人情報開示請求 | 愛西市が保有するご自身の個人情報について、閲覧や写しの交付を請求する手続きです。 | ||
| 財政課 | 0567-55-7132 | 入札参加資格申請(建設工事、設計・測量・建設コンサルタント) | 建設工事、設計・測量・建設コンサルタントの入札参加資格申請を行うことができます。 |
| 入札参加資格申請(物品供給、役務の提供等) | 物品供給、役務の提供等の入札参加資格申請を行うことができます。 | ||
| 税務課 | 0567-55-7123 | 所得証明書・課税(非課税)証明書のオンライン申請 | 所得証明書・課税(非課税)証明書の交付申請をオンラインで行うことができます。 |
| 罹災証明書の発行申請 | 罹災証明書の発行申請をオンラインで行うことができます。(マイナポータル「ぴったりサービス」より検索してください。) | ||
| 人事課 | 0567-55-7134 | 愛西市職員採用候補者試験申込み | 愛西市職員採用試験の受験申込を電子申請で受け付けています。受付期間等は募集要項を確認してください。 |
| 愛西市会計年度任用職員登録申込み | 会計年度任用職員として勤務できる方の登録を募集しています。職員に欠員が生じた場合に採用試験を実施します。 | ||
| 危機管理課 | 0567-55-7130 | 避難等訓練の報告について | 水防法又は津波防災地域づくりに関する法律による訓練実施結果報告を行う手続きです。 |
| シティプロモーション課 | 0567-55-7129 | あいさい出前講座 | 市の職員が講師となり講座を実施させていただく申込みです。 |
| 市民課 | 0567-55-7112 | パスポート取得申請 | マイナポータルを利用して、パスポート取得の申請を行うことができます。 |
| 転出届 | マイナポータルを利用して、転出届の申請を行うことができます。 | ||
| 環境課 | 0567-55-7114 | 特定建設作業実施届出書 | 著しい騒音・振動を発生する建設工事等の特定建設作業実施を届け出る手続きです。 |
| 高齢福祉課 | 0567-55-7116 | 要介護・要支援認定の申請 | 要介護・要支援認定の申請を受け付けています。 |
| 要介護・要支援更新認定の申請 | 要介護・要支援更新認定の申請を受け付けています。 | ||
| 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 要介護・要支援状態区分の変更認定の申請を受け付けています。 | ||
| 住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 他市町村から引っ越しされてきた方が、引っ越し前の市町村で受けた要介護・要支援認定を継続するための申請を受け付けています。 | ||
| 被保険者証の再交付申請 | 紛失・破損等した介護保険被保険者証の再交付申請を受け付けています。 | ||
| 介護保険負担割合証の再交付申請 | 紛失・破損等した介護保険負担割合証の再交付申請を受け付けています。 | ||
| 介護保険負担限度額認定申請 | 介護保険施設及びショートステイを利用する際の居住費(滞在費)と食費の負担額軽減の支給申請です。 | ||
| 居宅サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 介護保険認定者が居宅介護支援事業者等にケアプラン(居宅サービス計画)の作成(変更)を依頼したことの届出です。 | ||
| 介護予防サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 介護保険認定者が居宅介護支援事業者等にケアプラン(介護予防サービス計画)の作成(変更)を依頼したことの届出です。 | ||
| 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | 介護保険認定者が、入浴・排泄用具など貸与になじまない福祉用具を購入した場合の支給申請です。(支給上限年間10万円。) | ||
| 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | 介護保険の認定を受けている方が、手すり取付け等の住宅改修を行う場合の事前申請です。 | ||
| 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) | 介護保険認定者が、手すり取付け等の住宅改修を行った後の支給申請です。(支給上限20万円。着工前申請が必要です。) | ||
| 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 介護サービス費の自己負担額が上限額を超えた場合の高額介護(予防)サービス費の支給申請です。 | ||
| 保険年金課 | 0567-55-7119 | 医療費受給者証再交付申請 | 愛西市が交付する医療費受給者証の再交付を申請する手続きです。 |
| 子育て支援課 | 0567-55-7118 | 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 児童手当の認定請求の手続きです。 |
| 児童手当等の額の改定の請求及び届出 | 児童手当の額改定請求の手続きです。 | ||
| 氏名変更/住所変更等の届出 | 児童手当の氏名/住所変更等届出の手続きです。 | ||
| 受給事由消滅の届出 | 児童手当の受給事由消滅届出の手続きです。 | ||
| 未支払の児童手当等の請求 | 未支払いの児童手当等の請求の手続きです。 | ||
| 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | 児童手当の学校給食費の徴収の変更の申出の手続きです。 | ||
| 児童手当等の現況届 | 児童手当の現況届の手続きです。 | ||
| 児童扶養手当の現況届 | 児童扶養手当の現況届の手続きです。 | ||
| 支給認定の申請 | 保育園入所等の支給認定の申請手続きです。 | ||
| 保育施設等の利用申込 | 保育施設等の利用申込の申請手続きです。 | ||
| 保育施設等の現況届 | 保育施設等の現況届の申請手続きです。 | ||
| 健康推進課 | 0567-28-5833 | 広域予防接種A類 | 予防接種協力医療機関外の愛知県内で予防接種を希望される方へ連絡票を発行する手続きです。 |
| がん検診無料クーポン券交付申請書 | 子宮頸がん検診と乳がん検診の無料クーポン券の再発行を申請する手続きです。 | ||
| 赤ちゃん連絡票 | 出産後のお母さんと早期に連絡を取り、心配事や気になる点について相談に応じることを目的として提出を依頼する手続きです。 | ||
| 妊娠届出書 | 妊娠期・出産期に受けられるサポートや情報提供を行うため、医師又は助産師の診察を受け、妊娠が分かったら提出を依頼する手続きです。 | ||
| 愛西市産後ケア事業(実施医療機関以外でご出産された方へのアンケート) | 愛西市産後ケア事業の利用にあたり、実施医療機関以外でご出産された方を対象に、審査の参考にさせていただくアンケート手続きです。 | ||
| 愛西市産後ケア事業アンケート | 愛西市産後ケア事業の利用にあたり、実施医療機関以外でご出産された方を対象に、事業利用における審査の参考にさせていただくためのアンケート手続きです。 | ||
| 都市計画課 | 0567-55-7126 | 公園に対するご意見箱 | 公園(都市公園・緑地・児童遊園・ちびっ子広場など)について、意見を述べる手続きです。 |
| 消防本部 予防課 | 0567-26-1109 | 消防用設備点検報告書など | e-Gov電子申請を利用した、消防用設備点検報告書など、消防への届出における電子申請です。 |
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
