土木工事等にともなう埋蔵文化財について
- 更新日:2025年2月26日

土木工事等にともなう埋蔵文化財について
愛西市内で土木工事等の開発をご検討されている場合は、開発予定地が「周知の埋蔵文化財包蔵地」に含まれているかご確認してください。「周知の埋蔵文化財包蔵地」で土木工事等の開発を行われる場合は、文化財保護法により工事着工60日前までの届出等が必要となります。大規模な事業を計画される際には、お早めにお問合せください。
また、不動産評価での照会も受け付けております。
国民的財産である文化財を保護するため、ご協力をお願いします。

照会・届出方法

1.「周知の埋蔵文化財包蔵地」であるか照会する方法
愛西市教育委員会生涯学習スポーツ課が担当しています。
お問合せ方法はFAX、Eメール、愛西市役所3階生涯学習スポーツ課窓口で受け付けています。
必要書類 ・埋蔵文化財の有無確認申請書(下記からダウンロード可能)。
・照会地が確認できる地図
埋蔵文化財の有無確認申請書
Eメール:syogaisports@city.aisai.lg.jp (形式:word、excel、PDF、TIFF)
FAX:0567-26-5516(生涯学習スポーツ課文化財係 宛)
※ 照会地が「周知の埋蔵文化財包蔵地」でない場合は下記の「偶然、埋蔵文化財を発見した場合」の項目をご覧ください。

2.「周知の埋蔵文化財包蔵地」に該当し、開発を行う場合
開発行為が埋蔵文化財にどの程度の影響を及ぼすのか調べ、愛知県へ進達する必要がありますので、日数を要します。届出先は生涯学習課で受け付けています。
必要書類 ・「埋蔵文化財の有無及びその取扱いについて(照会)」
・案内図、地形図
・「埋蔵文化財発掘の届出について」と県教育委員会様式「別記」
・土木工事の計画区域を示す現況図(位置図)
・区域内の計画構造物等の配置を示す図
・掘削の範囲及び深さがわかる図面
(基礎平面図・断面図等に掘削する範囲を朱書きで記入)
・計画構造物等の立面図
埋蔵文化財の所在の有無及びその取扱いについて
「埋蔵文化財発掘の届出について」と「別記」

3.開発事業者の方への通知
「周知の埋蔵文化財包蔵地」において開発を行う場合、慎重工事、工事立会、発掘調査・その他が愛知県から開発事業者へ通知されます。
・慎重工事:埋蔵文化財が出土する可能性があり、十分に注意して開発を実施してください。
埋蔵文化財が出土した場合は愛西市教育委員会生涯学習スポーツ課へ連絡をしてください。
・工事立会:開発を実施する際に、市職員による現場立会と指示を実施します。
・発掘調査:埋蔵文化財が破壊される可能性が高いため、
発掘調査を実施して記録保存することが指示されます。
発掘調査を実施する前に、試掘調査や確認調査を実施する場合もあります。
・そ の 他 : 開発の中止や変更等が指示されます。

偶然、埋蔵文化財を発見した場合
開発地が「周知の埋蔵文化財包蔵地」に指定されてない場合でも、埋蔵文化財が出土する場合があります。文化財保護法により、すみやかに愛西市教育委員会生涯学習スポーツ課までご連絡ください。
※ 危険物(不発弾・爆薬・銃火器等)、人骨を発見した場合は所管の津島警察署へ連絡ください(人骨が発見され、警察により事件性がないと判断された場合は生涯学習課へご連絡ください)。
※ 農作業等の開発行為以外で埋蔵文化財が発見された場合もご連絡ください。

無許可発掘について
埋蔵文化財を正当な理由・手続きを経ずに発掘することは違法行為です。文化財保護法等の関連法令に基づいて処罰される可能性があります。

その他
愛知県統合型地理情報システム『マップあいち』http://maps.pref.aichi.jp/(別ウインドウで開く) 内の愛知県文化財マップ(埋蔵文化財・記念物)もご参照いただけます。
お問い合わせ
愛西市役所 教育委員会 生涯学習スポーツ課(生涯学習グループ)
電話:0567-55-7137
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます