自主防災組織について
- 更新日:2023年1月31日

自主防災組織(自主防災会、自主防災連合会)とは
災害が発生した際、消防などの防災機関が現場に到着して活動を開始するまでの間に、初期活動をして被害を最小限に抑えたり、防災機関の活動をサポートして被害の拡大を防ぐ役割を果たす組織です。
愛西市では、市内全地域に自主防災会があります。万が一に備えて、平常時から地域の自主防災活動に参加しましょう。
※自主防災会…町単位、字単位などで構成されています。
自主防災連合会と区別するため、「単独の自主防災会」と呼ぶこともあります。
※自主防災連合会…小学校区またはコミュニティ単位で構成された「単独の自主防災会」の集合体です。

自主防災組織の活動
自主防災組織の平常時及び災害時の活動として、次のようなものがあります。
平常時 | 災害時の活動 | |
---|---|---|
情報班 | ・防災知識の普及啓発
・災害時の情報伝達体制を確認 | ・災害情報の収集 ・避難状況の把握 ・地域への広報活動 ・防災機関への被害情報の伝達 ・地域の情報収集と集約 |
消火班 | ・簡易消火栓、貯水槽などの確認 ・消火器具や機材の保守点検 ・消火訓練の実施 | ・出火防止の徹底 ・初期消火活動の実施 ・防災機関への協力 |
救出救助班 | ・応急処置や救出法の技術習得 ・救出救助に関する講習会の実施 ・救急用品の整備 ・避難行動要支援者の所在確認 | ・避難行動要支援者の救出支援 ・負傷者発生状況の把握 ・救出救護活動への協力呼びかけ ・医療機関への連絡 |
避難誘導班 | ・避難経路や避難場所の確認 ・避難誘導訓練の実施 ・避難器具の確認 | ・避難経路の確認 ・被害の情報収集 ・避難誘導の実施 |
給食給水班 | ・炊き出し訓練の実施 ・非常食料、飲料水の確認 ・炊き出しの用具や方法の確認 ・井戸や給水拠点の確認 | ・食料や飲料などの配布協力 ・炊き出しの実施 ・給水活動への協力 |
衛生班 | ・災害時のごみ処理対策の検討 ・ゴミ集積場所の設置確認 ・仮設トイレの設置場所検討 | ・防疫活動への協力 ・ゴミ集積活動の協力呼びかけ ・仮設トイレの設置 |

自主防災組織育成補助金
お問い合わせ
愛西市役所 企画政策部 危機管理課
電話:0567-55-7130
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます