更生医療の対象例
- 更新日:2016年4月11日

障害部位の種類により下記のような医療が給付されます。

視覚障害
- 白内障(先天性、老人性、外傷性、糖尿病性)
→白内障手術(水晶体摘出術、摘出後の人工レンズ埋め込み術)(人工レンズ含む) - 角膜白斑(角膜混濁) →角膜移植術、角膜点墨術、光学的虹彩切除術
- 網膜剥離 →網膜剥離手術(光凝固術)
- 眼瞼内反症 →内反症手術
- 眼瞼外反症 →外反症手術
- 兎眼症 →兎眼症手術
- 瞳孔閉鎖症 →光学的虹彩切除術、虹彩癒着剥離術
- 眼球摘出後の組織充填術や義眼包埋術
- 進行した開放隅角緑内障に対する手術

聴覚障害
- 外耳性難聴(外耳道閉鎖等) →外耳道形成術等
- 慢性中耳炎
→鼓室形成術、人工鼓膜、慢性の炎症に対する処置、変形癒着等に対する外科的処置 - 鼓膜穿孔 →穿孔閉鎖術
- 感音性難聴 →人工内耳等
- 鼓膜癒着、耳管閉鎖 →鼓膜剥離術、形成術、耳管開通処置

音声機能、言語機能またそしゃく機能の障害

構音障害
- 口蓋裂、兎唇等による音声機能障害、言語機能障害
→口唇形成術、口蓋形成術 - 外傷性または手術後に生じた構音障害 →形成術
- その他、人工喉頭や食道発声訓練等

そしゃく機能障害
- 唇顎口蓋裂の後遺症によるそしゃく機能障害 →歯科矯正治療

肢体不自由

1.給付対象となる障害の状況と給付内容
- 麻痺による障害 →理学療法、作業療法、言語療法、装具療法
- 関節拘縮、強直、変形
→関節固定術、関節形成術、人工関節置換術、骨切断、理学療法 - 不良切断端
→義肢装着のための断端形成術、断端延長術

2.給付対象となる疾患名
変形性関節症、関節リウマチ、骨壊死性疾患、代謝性疾患に基づく骨関節の変化、外傷後の骨関節の変化、骨関節の感染症後の変化

3.給付対象となる解剖学的部位別手術方法
- 皮膚 →皮膚弁移植術、皮膚弁作成術
- 筋腱 →腱縫合術、腱剥離術、腱切り術、腱延長術、腱形成術
- 神経 →神経剥離術、神経切除術、神経移植術
- 骨 →骨切り術、骨移植術
- 脊柱、脊髄 →脊柱固定術、脊椎変形に対する手術
- 関節
→関節固定術、関節形成術、じん帯再建術(陳旧性のもので、機能障害の原因になっている場合)、金属抜去術

腎臓機能障害

1.給付対象
腎臓機能障害のうち、保存的治療では尿毒症状を改善することは出来ず、人工透析療法または腎移植により症状が軽減又は除去され、日常生活能力の回復が見込める場合。

2.給付範囲
- 人工透析療法
- 腎移植術および抗免疫療法

心臓機能障害

1.給付対象
手術およびそれに伴う治療を3ヶ月程度行って、将来確実に日常生活能力の回復が見込まれる場合

2.給付対象となる疾患名と主な手術方法
- 心臓弁膜症 →弁形成術、弁置換術、弁移植術、直視下交連切開術
- 先天性心疾患 →関心根治手術、欠損孔閉鎖術
- 心筋梗塞、狭心症 →大動脈冠動脈バイパス術
- 洞不全症候群、完全房室ブロック
→ペースメーカー植込み術、ペースメーカージェネレーター交換術

小腸機能障害

1.給付対象
小腸の大量切除または小腸の疾病による機能障害があって、中心静脈栄養法により栄養維持の困難な状態が軽減又は除去され、日常生活能力の回復が認められる場合

2.給付範囲
中心静脈カテーテル留置に関連した合併症に対する医療

免疫機能障害

1.給付対象
ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害があって、抗HIV剤の投与等により症状が軽減または除去され、日常生活能力の回復が見込まれる場合

2.給付範囲
- 抗HIV療法(薬物療法)
- 免疫調節療法
お問い合わせ
愛西市役所 保険福祉部 社会福祉課
電話:0567-55-7115 ファックス:0567-26-5515
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます