障害者医療
- 更新日:2024年11月29日

制度

資格
障害者医療の対象者は以下のとおりになります。
・身体障害者手帳所持者(1~3級、一部4級以下で該当になる障害あり)
・療育手帳所持者(A及びB判定)
・自閉症によりお医者さんの診断書が出ている方

障害者医療費受給者証の申請方法
下記のものをお持ちいただき、保険年金課または各支所の窓口にて申請してください。
・健康保険証等(有効な健康保険証・資格確認書など保険者名、記号、番号、資格取得日のわかるもの)
・身体障害者手帳または療育手帳
・自閉症状群については医師の診断書
※受給者証の紛失・破損等で再発行をご希望の方は、再発行の手続きが必要です。

医療機関等を受診する場合
愛知県内の医療機関を受診する際は、マイナ保険証等と一緒に必ず受給者証を提示してください。(マイナ保険証で受診される場合も提示する必要があります。)

県外で受診された場合
受給者証が使用できませんので自己負担分を一旦お支払いいただき、後日、市役所(保険年金課または各支所)で支給申請を行ってください。
また、入院等で医療費が高額になった場合は、先に保険者へ高額療養費の申請を行い、決定後、市役所(保険年金課または各支所)で支給申請をしてください。

医療費の申請のしかた
医療機関の窓口で保険診療分の自己負担額をお支払いした方は、下記のものをお持ちいただき、払い戻しの申請をしてください。(ただし、高額療養費に該当する場合は、先に保険者へ請求をしていただく必要があります。)
申請に必要なもの
・受診者の健康保険証等(有効な健康保険証・資格確認書など保険者名、記号、番号、資格取得日のわかるもの)
・振込先口座の通帳
・医療費の領収書(原本で受診者名、保険診療点数、領収金額、受診日の記載があるもの)
・高額療養費に該当する場合は保険者からの支給決定通知書
※高額療養費・家族療養附加金等の支給がある場合は、その額を支給額から除きます。
※申請は1か月分をまとめて翌月以降に申請してください。(複数月まとめての申請も可)
※支払日から5年を過ぎると申請ができませんのでご了承ください。

補装具等の作成について
治療用の補装具・眼鏡等を作成した場合は、一旦全額お支払いいただき、まず保険者へ請求を行ってください。保険者からの給付が決定しましたら、保険年金課または各支所の窓口にて下記のものをお持ちいただき、支給申請をしてください。
申請に必要なもの
・健康保険証等(有効な健康保険証・資格確認書など保険者名、記号、番号、資格取得日のわかるもの)
・振込先口座の通帳
・領収証(コピー可)
・装具作成時の意見書、指示書等(コピー可)
・保険者からの支給決定通知書

市からのお願い
医療費が高額になる場合
マイナ保険証を利用していただくか、保険者に申請をして「限度額適用認定証」の交付を受けてください。
入院等で医療費が高額になった場合、愛西市が保険者へ高額療養費の申請をすることになります。その際、いくつかの書類のご記入をお願いすることになりますが、マイナ保険証や限度額適用認定証を医療機関にて提示されることにより省略できる場合があります。
変更、喪失について
氏名・住所・加入保険等に変更があった場合は、保険年金課または各支所の窓口にて下記のものをお持ちいただき、変更・喪失の手続きを行ってください。
・現在お使いの受給者証
・健康保険証等(有効な健康保険証・資格確認書など保険者名、記号、番号、資格取得日のわかるもの)
お問い合わせ
愛西市役所 保険福祉部 保険年金課
電話:0567-55-7119
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます