ページの先頭です

あしあと

    介護サービスの利用負担を軽くする制度

    • 更新日:2025年8月15日

    高額介護サービス費

    制度の概要

     同じ月に利用した介護サービスの利用者負担の合計額(同じ世帯に複数の利用者がいる場合は世帯合計額)が高額になり、一定額(下表参照)を超えたときは、申請により超えた分が高額介護サービス費として支給されます。

    高額介護サービス費の支給対象にならない利用者負担額

    ・住宅改修費、福祉用具購入費

    ・施設等での食費や居住費、日用品費

    利用者負担の上限(1か月)
    対象者負担上限額(月額)
    ・生活保護の受給者
    ・利用者負担を15,000円に減額することで生活保護の受給者とならない場合
    15,000円(個人)
    15,000円(世帯)
    市民税非課税世帯で
    ・合計所得金額および課税年金収入額の合計が80.9万円以下の方
    ・老齢福祉年金の受給者
     15,000円(個人)
     24,600円(世帯)
    市民税非課税世帯で上記に該当しない方 24,600円(世帯)
    課税世帯課税所得380万円未満の方 44,400円(世帯)
    課税所得380万円以上690万円未満の方 93,000円(世帯)
    課税所得690万円以上の方140,100円(世帯)

    申請方法

     高額介護サービス費の対象となる方には、支給申請書をお送りします。1度申請書をご提出いただければ、その後は高額介護サービス費が発生するたびに、申請書に記載していただいた口座に自動的にお振込みします。申請忘れのないよう、お早めの提出をお願いします。


    申請窓口

    愛西市役所 保険福祉部 高齢福祉課

    愛西市役所 立田支所、八開支所、佐織支所

    介護保険負担限度額認定

    介護保険施設・ショートステイを利用している方で、下記の要件に該当する場合、申請により食費・居住費(滞在費)の負担軽減を行っております。

    負担軽減の対象者

    下記の所得要件および資産要件の両方に該当する場合、対象となります。

    認定要件

    利用者

    負担段階

    所得要件

    資産要件

    第1段階

    本人および世帯全員が市町村民税非課税で、老齢福祉年金の受給者、生活保護の受給者

    預貯金等が、単身は1,000万円以下

    (夫婦は合わせて2,000万円以下)

    第2段階

    本人および世帯全員が市町村民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入+非課税年金収入が80.9万円以下の方

    預貯金等が、単身は650万円以下

    (夫婦は合わせて1,650万円以下)

    第3段階①

    本人および世帯全員が市町村民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入+非課税年金収入が80.9万円超120万円以下の方

    預貯金等が、単身は550万円以下

    (夫婦は合わせて1,550万円以下)

    第3段階②

    本人および世帯全員が市町村民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入+非課税年金収入が120万円超の方

    預貯金等が、単身は500万円以下

    (夫婦は合わせて1,500万円以下)

    ※別世帯に配偶者がいる場合、配偶者も市町村民税非課税であること。

    ※第2号者(40歳以上64歳以下)の場合、資産要件は段階に関わらず単身1,000万円以下、夫婦は合わせて2,000万円以下です。

    負担限度額について

    負担限度額(1日あたり)

     利用者負担段階

    居住費等の負担限度額

    食費の負担限度額

    ユニット型個室

    ユニット型

    個室的多床室

    従来型個室

    多床室

    施設

    サービス

    短期入所サービス

     

    第1段階

    本人及び世帯全員が市民税非課税であって、老齢福祉年金の受給者、生活保護の受給者

    880円

    550円

    380円

    (550円)

    0円

    300円

    300円

    第2段階

    本人及び世帯全員が市民税非課税であって、 合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額が80.9万円以下の方

    880円

    550円

    480円

    (550円)

    430円

    390円

    600円

    第3段階

    本人及び世帯全員が市民税非課税であって、 合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額が80.9万円以上120万円以下の方

    1,370円

    1,370円

    880円

    (1,370円)

    430円

    650円

    1,000円

    第3段階

    本人及び世帯全員が市民税非課税であって、 合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額が120 万円以上の方

    1,370円

    1,370円

    880円

    (1,370円)

    430円

    1,360円

    1,300円

    ※(  )内は介護老人保健施設・介護療養型医療施設・短期入所療養介護を利用した場合の従来型個室の自己負担限度額。


    対象となるサービス

    ・介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護の食費と居住費

     ・短期入所生活介護、短期入所療養介護、介護予防短期入所生活介護、介護予防短期入所療養介護の食費と滞在費

    申請窓口

    愛西市役所 保険福祉部 高齢福祉課

    愛西市役所 立田支所、八開支所、佐織支所

    社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度

    市民税非課税世帯で、世帯収入や預貯金が一定条件にあてはまる方については、軽減を実施している社会福祉法人等が利用者負担を軽減する制度があります。

    利用者負担の減免制度

    災害により著しい損害を受けたり、生計を支えている方の長期入院など特別の事情により、利用者負担の支払いが一時的に困難になった方には、利用者負担(1割分)を減免する制度があります。

    お問い合わせ

    愛西市役所 保険福祉部 高齢福祉課

    電話:0567-55-7116 

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます