介護保険よくある質問と回答
- 更新日:2025年2月28日

介護保険についてよくある質問と回答を掲載しています

質問1 愛西市からA市に引っ越した場合は、介護保険の加入はどうなるの?
住所が変わればA市で介護保険に加入することになります。介護保険では、住所のある市町村の被保険者となるのが原則となっています。ただし、A市の介護保険施設等に入所し、住所をA施設所在地に変更した場合には、愛西市の被保険者となる場合があります。(住所地特例)
また、要介護認定を受けている人が転出する場合は、愛西市高齢福祉課または各支所で発行する「受給資格証明書」を転入先の介護保険を担当している部署へ提出してください。転入の日から14日以内に要介護認定申請と受給資格証明書の提出を行えば、訪問調査や介護認定審査会の判定を受けなくても、愛西市と同じ要介護度の認定を受けることができます。
※転入日から14日を過ぎると、要介護・要支援認定の引き継ぎができなくなり、新規の申請手続きからやり直す必要があります。その場合、転入日から申請日前日までの介護保険給付が受けられませんのでご注意ください。

質問2 要介護・要支援認定申請を行う際に、費用はどのくらいかかるか教えてほしい
申請に関しては、ご本人の負担は発生しません。また、医師に依頼する主治医意見書作成料は、愛西市が負担しますのでかかりません。

質問3 要介護・要支援認定申請に必要なものを教えてほしい
申請時には下記のものが必要となります。
・介護保険要介護(要支援)認定申請書(窓口にご用意していますが、愛西市ホームページ「介護認定申請関係」から印刷してあらかじめ記入することもできます)
・介護保険被保険者証(40歳から64歳までの方で、新規申請の場合は発行されていないため不要です)(原本)
・医療保険加入情報がわかるもの
・主治医意見書を依頼する医療機関などの名称・住所・医師名がわかるもの

質問4 認定調査ではどんな調査をするの?
認定調査員が自宅などに訪問し、本人や家族に心や体の状態、医療に関する項目について74項目について聞き取り調査を行います。身体機能の状況、食事、入浴・排泄・衣服の着脱などの日常生活の様子、生活に支障のある問題行動の有無など、普段の状況や困っている状況を具体的にお伺いします。

質問5 主治医の意見が必要と聞いたが、かかりつけの医療機関がない場合は、どうしたらいい?
要介護認定を行うためには、医療機関から主治医意見書を必ず提出してもらう必要があります。かかりつけの医療機関がない場合には、近隣の医療機関を受診するなどし、医師の診察を受け、主治医意見書の作成を依頼してください。

質問6 要介護・要支援認定を申請中だが、申請を取り下げたい
介護保険要介護認定・要支援認定等申請取下届を愛西市高齢福祉課または各支所にご提出してください。(様式は窓口にご用意していますが、愛西市ホームページ「介護保険その他申請書」から印刷してあらかじめ記入することもできます)

質問7 65歳になったが、介護保険料はどうなるの?
新たに65歳になる人は、65歳になった日(65歳の誕生日の前日)を含む月から第1号被保険者の介護保険料を納めていただきます。例えば、5月1日生まれの人は4月分から、5月2日生まれの人は5月分から納めていただきます。

質問8 介護保険料の納付方法を知りたい
65歳以上の方の介護保険料納付方法には、年金から天引きされる「特別徴収」と愛西市役所から送付される納付書または口座振替で納めていただく「普通徴収」の2つの方法があります。(詳しくは愛西市ホームページ「介護保険料について」をご覧ください)

質問9 介護保険料の納付方法を口座振替にしたい
「納入通知書」、「通帳」、「通帳届出印」を持参し、愛西市役所高齢福祉課、各支所でお手続きできます。また、「愛西市市税等預金口座振替依頼書」があります取扱金融機関でもお申し込みできます。(詳しくは愛西市ホームページ「口座振替による納付」をご覧ください)

質問10 介護保険料の金額を教えてほしい
愛西市では、所得に応じた負担となるよう15段階に分かれています。金額については、愛西市ホームページ「介護保険料について」に掲載されております表をもとにご確認をお願いいたします。

質問11 介護認定の結果が出るまでは、サービス利用はできないの?
要介護認定の申請を行ってから、認定結果が出るまでにはおよそ1ヶ月かかります。その間についても介護保険サービスを利用することができます。その場合は、「暫定ケアプラン」を作成する必要があります。それによりサービスを受けることができますが、認定結果が「非該当」と認定された場合、それまでに利用されたサービス費用は全額自己負担となります。
申請期間中にサービスを利用したい場合は、お住まいの地域にあります地域包括支援センターへご相談ください。(地域包括支援センターの電話番号等は、愛西市ホームページ「愛西市内の地域包括支援センターをご紹介します」をご確認ください)
お問い合わせ
愛西市役所 保険福祉部 高齢福祉課
電話:0567-55-7116
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます