ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症
- 更新日:2025年4月1日

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症について

目次


ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種の積極的勧奨の再開について
HPVワクチンは、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がHPVワクチン接種後に特異的に見られたことから、平成25年6月の厚生労働省通知により、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種勧奨が差し控えられていました。
その後、最新の知見を踏まえ、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月の厚生労働省通知により、積極的な接種勧奨が再開されました。


9価HPVワクチン(シルガード9)が定期接種になりました
従来の子宮頸がんワクチン定期接種の対象であったサーバリックスとガーダシルに加え、令和5年4月1日よりシルガード9のワクチンを公費で接種できるようになりました。詳細については、以下の厚生労働省ホームページでご覧いただけます。


HPVワクチンの対象者・予診票発送状況

①定期予防接種対象者
以下の①~③すべてに当てはまる方はHPVワクチンの対象になります。
①接種日に愛西市民である
②12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間の女性
(小学校6年生~高校1年生相当年齢)
③HPVワクチン接種を完了されていない方
対象者 (令和7年4月1日時点の学年) | 発送時期 |
---|---|
中学1年生の女子 | 令和7年3月27日(発送済み) |
※転入者や早めに予診票が必要な方は、母子健康手帳や接種歴の分かるもの(予防接種済証など)を持参し、健康推進課へ申請してください。

②経過措置対象者
以下の①~③すべてに当てはまる方はHPVワクチンの対象になります。
①接種日に愛西市民である
②平成9年度~平成20年度生まれ(1997年4月2日~2009年4月1日生まれ)の女性
③令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
接種期間:令和8年3月31日まで
※すでに対象の方へは予診票等を発送しておりますが、紛失された方・転入された方は、母子健康手帳や接種歴の分かるもの(予防接種済証など)を持参し、健康推進課へ申請してください。詳細はこちら(別ウインドウで開く)
厚生労働省「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」(別ウインドウで開く)


接種ワクチン・回数、接種間隔、実施医療機関
ヒトパピローマウイルス感染症予防接種を受ける方へ及び指定医療機関一覧


注意事項

予防接種による健康被害救済制度について
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。詳しくは、健康推進課へお越しください。
相談内容 | 相談先 |
---|---|
接種後に、健康に異常があるとき | 接種を受けた医師・かかりつけ医師、HPVワクチン接種後に生じた症状の診察に関する協力医療機関(別ウインドウで開く) ※協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけ医師にご相談ください。 |
不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき | |
HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他の感染症全般についての相談 | |
予防接種による健康被害救済に関する相談 | 愛西市役所健康推進課 |

接種を中断していた方の接種方法
接種を中断していた方は、接種を最初からやり直すことなく残りの回数(全3回)の接種を行ってください。
過去に接種したワクチンと同じ種類のワクチンで接種をしてください。過去に接種したワクチンが不明である場合は、医師と十分に相談したうえで、接種するワクチンを選択してください。

保護者同伴について
HPVワクチンは筋肉注射であり、痛みを伴います。できる限り保護者の方が同伴されることをお勧めします。
13歳以上16歳未満の方は、保護者の付き添いがなくても接種が可能です。その場合、送付した予診票は使用できません。差し替えが必要になるため、お手数ですが予診票及び母子健康手帳(接種歴がわかるもの)を持参のうえ、健康推進課までお越しください。
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの方は、送付した予診票(16歳以上と印字されているもの)をそのままご使用ください。ご本人1人で接種に行かれる場合は、接種後30分は安静にし、ご自身の体調の変化をよく見ていただきますようお願いします。


子宮頸がん予防(HPV)ワクチンに関する情報
お問い合わせ
愛西市役所 健康子ども部 健康推進課(佐屋保健センター)
電話:0567-28-5833
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます