軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)
- 更新日:2025年4月4日

軽自動車継続検査(車検)での「納税証明書の提示」が原則不要になります!


車検時の納税証明書の提示が省略可能になります
令和5年1月より、軽自動車(軽三輪・四輪に限る)に係る軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付状況を、軽自動車検査協会がオンラインのシステム(軽JNKS)により確認できるようになります。
そのため、これまでは軽自動車の車検(継続検査)の際に、軽自動車税(種別割)の納税証明書を提示する必要がありましたが、令和5年1月より、納税証明書の提示が原則不要となりました。
また、令和7年4月以降は、二輪の小型自動車(排気量250cc超の二輪車)も軽JNKSの対象となることから、原則すべての軽自動車などが車検を受ける際に納税証明書の提示が不要となります。
ただし、下記のような場合には納税証明書が必要となります。

納税証明書が必要となる場合
- 納付直後(納付から約2週間から3週間以内)で、軽JNKSに納付状況が反映されていない場合
- 中古車の購入直後の場合
- 他の市区町村に引っ越した直後の場合
- 過去の軽自動車税(種別割)に未納がある場合

注意事項
- 納付後すぐに車検を受ける場合は、金融機関やコンビニの窓口でお支払いください。支払完了時点で納税証明書を取得できます(「納税通知書兼領収書」の右側が納税証明書になっています)。
- 口座振替やスマートフォン決済アプリで納付した場合は、軽JNKSへの反映に時間がかかります。このうち、口座振替で納付した方で、すぐに納税証明書が必要な場合は、支払いの事実が確認できる「引き落としが記帳された通帳」をお持ちのうえ、市役所収納課、各支所にお越しください。
※スマートフォン決済アプリで納付した場合は、軽JNKSへの反映に最大3週間かかります。

軽JNKSの詳細は地方税共同機構ホームページをご確認ください

令和7年度からは納税証明書を送付しません
令和6年度までは、二輪の小型自動車で口座振替を利用して納期内に納税した方に対し、市から「納税証明書(継続検査用)」をハガキで送付していました。しかし、車検の際に原則不要となることから、令和7年度以降はすべての車種で納税証明書の送付を廃止します。
現金で支払う | 市役所や銀行、コンビニなどで現金でお支払いされた場合は、お手元に納税証明書が残ります。 |
---|---|
キャッシュレスで支払う | キャッシュレス決済を利用された場合は、納税証明書は送付されません。 |
口座振替で支払う | 口座振替を利用された場合は、納税証明書は送付されません。 |

軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の申請
軽JNKSで確認ができない場合などで、紙の納税証明書が必要な場合は、申請により「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」を無料で交付します。
証明書の注意事項
・軽自動車税(種別割)の納付が確認できない場合は交付できません。
・軽自動車税(種別割)を納付後、数日(最大3週間)は納付の確認ができない場合があります。お急ぎの方は、市役所・金融機関・コンビニエンスストア等の窓口で納付の上、領収書をお持ちください。
・新規に車両を所有した場合には、当市に車両の登録情報がない場合があります。この場合は車検証(写し)をお持ちください。

申請書ダウンロード

窓口での申請

申請に必要なもの
・ 税務証明交付申請書
・ 申請者の本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
・ 領収証書(納付後、3週間以内に申請をされる場合)

申請窓口
市役所収納課、立田支所、八開支所、佐織支所

郵送での申請

申請に必要なもの
・ 税務証明交付申請書
申請書ダウンロードから印刷してください。
連絡先電話番号を必ず記入してください。
・ 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
・ 領収証書写し(納付後、3週間以内に申請をされる場合)
・ 返信用封筒
封筒に宛先を記入し、110円分の切手(速達をご希望の場合は410円分の切手)を貼ってください。

送り先
〒496-8555 愛知県愛西市稲葉町米野308番地
愛西市役所 総務部 収納課
お問い合わせ
愛西市役所 総務部 収納課
電話:0567-55-7121 ファックス:0567-26-1011
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます