議会のしくみ
- 更新日:2024年4月25日

市議会のしくみ
市議会は、選挙によって選ばれた議員によって構成され、一定期間会期を定め、その会期中に本会議や委員会を開き、議案や請願の審査を行います。議会は、会期中に活動することが原則ですが、会期外でも必要があるときは委員会を開き、請願の審査や所管事務等の審査を行います。

市議会議員
市議会議員は、市民の直接選挙で選ばれ、任期は4年です。また、愛西市議会議員の定数は18人となります。(任期 令和4年5月1日から令和8年4月30日)
議長・副議長 | 議長・副議長は議員の中から選挙で選ばれます。議長は、議場の秩序を保ち、議事を整理し、議会事務の処理などをします。対外的には、議会を代表し、議会の意志を表明したりします。 副議長は、議長が病気や事故などで不在の時に議長の職務を行います。 |
---|---|
本会議 | 議員全員が議場で会議を行うものです。市長等が議案について提案理由を説明し、議員による質疑・討論を行いながら議案などを審議し、団体の意思を決める議決を行うのがこの議会です。 議員が市政全般について市長などに質問したり、意見を述べたりする「一般質問」もこの会議で行われます。 |
委員会 | 市議会で取り扱う問題は数が多く、内容も幅広い分野にわたっています。このため、本会議に提案された議案などをいくつかの分野に分け、専門的・能率的に審査するため、委員会が設置されています。 委員会には、常任委員会・議会運営委員会、必要に応じて設置される特別委員会があります。 |
常任委員会 | 議会に常に置かれている委員会で、議員はこのうちのどれかに必ず所属しなければなりません。 愛西市議会では、次の2常任委員会を設置しています。 |

委員会
名 称 | 定 数 | 所 管 事 務 |
---|---|---|
総務文教委員会 | 9人 | 総務部、企画政策部、市民協働部、教育委員会、会計室、監査委員事務局、選挙管理委員会及び議会事務局の所管に属する事項並びに他の常任委員会の所管に属さない事項 |
建設福祉委員会 | 9人 | 健康子ども部、保険福祉部、八開診療所、産業建設部、上下水道部、農業委員会及び消防本部の所管に属する事項 |
名称 | 定数 | 所管事務 |
---|---|---|
議会運営委員会 | 10人以内 | 会期や議決方法の決定など議会運営に関する事項 |
議会広報特別委員会 | 6 人 | ・議会だよりに関すること。 ・その他これに関連すること。 |
お問い合わせ
愛西市役所 議会事務局 議事課
電話:0567-55-7141 ファックス:0567-26-7141
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます