ページの先頭です

あしあと

    高齢者帯状疱疹予防接種について

    • 更新日:2025年4月4日

    目次

    定期接種

    令和7年4月から帯状疱疹ワクチンの予防接種が定期接種の対象となりました

    定期接種の対象の方へは、4月に接種券(うすだいだい色用紙)を送付しています。

    対象者

    1. 年度内に65歳を迎える方(昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生)
    2. 60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方(身体障害者手帳1級程度) 
      ※接種前に身体障害者手帳を持参のうえ、佐屋保健センターで手続きをしてください
    3. 次の表に該当する方(令和7年度から令和11年度までの経過措置)
    令和7年度の対象者
    年齢生年月日
    70歳   昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
    75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
    80歳昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
    85歳昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
    90歳昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
    95歳昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
    100歳以上大正15年4月1日以前に生まれた方

    接種期間(令和7年度)

    令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

    ワクチンの種類・回数・接種費用

    ワクチンの種類と回数
    ワクチン名組換えワクチン(シングリックス)生ワクチン(ビケン)
    回数2回(1回目から2か月あけて2回目を接種)1回
    接種方法筋肉内注射 皮下注射
    実費で受ける場合の費用
    20,000円~30,000円程度/回7,000円~10,000円程度
    接種費用 7,000円/回 3,000円

    ※生活保護世帯に属する方は、接種費用が免除となりますので事前に申請が必要となります。接種日の2週間前までに健康推進課(佐屋保健センター)または各支所の窓口で申請してください。

    実施場所

    愛西市・津島市・弥富市・あま市・海部郡の指定医療機関

    予診票

    指定医療機関窓口にあります

    注意事項

    高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種は法律上の接種義務はないため、自らの意思で接種を希望される方のみ接種してください。

    また予防接種を希望される場合にも、事前に「高齢者帯状疱疹予防接種を受ける方へ」を必ずお読みください。

    高齢者帯状疱疹予防接種を受ける方へ・指定医療機関一覧

    任意接種(費用助成について)

    任意接種による帯状疱疹予防接種費用の一部助成を実施しています。

    ※この助成事業は、令和7年度末で終了予定です。接種時期、申請期間等にご留意ください。

    予防接種法に基づかない任意の予防接種ですので、接種を受ける前に、かかりつけ医に相談するなど予防接種の効果や副反応などを十分理解した上で受けるようにしてください。

    対象者・申請期間

    令和7年4月1日以降に接種を受けた方

    【対象者】

     接種日において、愛西市に住民登録があり、満50歳以上61歳未満の方

     ※ただし、令和7年度中に61歳になる方(昭和39年4月2日~昭和40年4月1日生まれの方)を除きます。

    【申請期間】

     令和8年3月31日まで

    令和6年4月1日から令和7年3月31日までに接種を受けた方

    【対象者】

     接種日において、愛西市に住民登録があり、満50歳以上の方

    【申請期間】

     接種日から1年以内

    助成金額等

    助成金額及び回数
    ワクチン名 助成金額助成回数 
    乾燥弱毒生水痘ワクチン
    『ビケン』(生ワクチン)
    上限4,000円1回
    乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
    『シングリックス』(不活化ワクチン)
    1回につき上限5,000円
    2回

    ※乾燥組換え帯状疱疹ワクチンの接種を受ける場合、原則、2回接種が終了した時点で申請してください。(2回目のみ申請期間を過ぎて接種するなどの場合は、1回目分のみの申請をしてください。)

    申請方法

    接種後に、以下①~⑥の提出書類を揃えて、佐屋保健センターの窓口または郵送で申請してください。

    提出書類

    提出書類 概要 
    愛西市帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書市が定める申請書(様式第1号) 
    接種記録(ワクチン名、接種日等)が確認できるもの
    予診票や接種済証等の写しまたは市が定める証明書(様式第2号)
    ※様式第2号について
     医療機関で作成するにあたり、費用が発生する場合がありますが、その費用は自己負担となりますのであらかじめご了承ください。
    医療機関に接種費用を支払ったことが確認できるもの 領収書(証)、診療明細書等の原本
    愛西市帯状疱疹予防接種費用支給請求書市が定める請求書(様式第5号)
    振込先金融機関の口座が確認できるもの通帳又はキャッシュカードの写し
    申請者(及び被接種者)の氏名、住所、生年月日が確認できるもの
    運転免許証、マイナ保険証等の写し

    お問い合わせ

    愛西市役所 健康子ども部 健康推進課(佐屋保健センター)

    電話:0567-28-5833 

    お問い合わせフォーム

    お問い合わせ

    愛西市役所 健康子ども部 健康推進課(佐屋保健センター)

    [電話]
    0567-28-5833

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます